iPad OS26でiPadがMacに!? iPad  OS26の注目アップデート内容解説

※記事内にプロモーションを含む場合があります

iPadノウハウ

iPadが“本当のPC”に進化した瞬間──iPadOS 26のすべて

2025年のWWDCではiOS、macOS、iPadOS、Watch OS、vision OSのアップデート内容が発表されました。

その中でも「iPadOS 26」は、iPadをMacに近づける大規模アップデートとなりました。

 

この記事では、その注目ポイントを分かりやすく解説します。

 

今回のアップデートからバージョン名称が変更になった点もポイントです

 

Liquid Glassで生まれ変わるiPadデザイン

 

iPadOS 26では、新たに「Liquid Glass(リキッドグラス)」というデザインが採用されました。これはiOS 18やmacOS TahoeなどAppleの他のOSにも共通するもので、透過感と奥行きのあるUIが特徴です。Dockや通知センター、コントロールセンターに美しい透明感が加わり、より洗練されたユーザー体験が実現しました。

PCライクな作業が可能に──マルチウィンドウ&メニューバー

今回のアップデートでもっとも注目されているのが、iPadで“本物のマルチタスク”ができるようになった点です。

これまでもSplit ViewやSlide Over、ステージマネージャーでの同時作業は可能でしたが、iPadOS 26では以下のような大幅な改良が施されました。

ウィンドウの自由配置

アプリを複数開き、それぞれのウィンドウを自由に動かしたりサイズを変更したりできるようになりました。まさにMacやWindowsに近い操作性です。

同じような機能としてステージマネージャーがありますが、

今回のアップデートによりさらにマルチタスクが可能になります。

 

一度に12個のウィンドウを開くことができます

 

 

メニューバーの登場

画面上部にメニューバーが出現するようになり、ファイルの保存やコピー・貼り付けといった基本操作がここから行えるようになりました。

これにより、キーボードとマウス/トラックパッドを使った作業が格段に効率化されます。

Exposéによるウィンドウ一覧

複数のアプリを開いている状態で、すべてのウィンドウを一覧表示する「Exposé」も利用可能になりました。マルチタスクが一段と快適になります。

Apple Intelligenceで日常作業が劇的に変わる

2025年のAppleは、AIにも本格的に踏み込み始めています。

「Apple Intelligence」と名付けられた新しいAIプラットフォームは、iPadOS 26にも深く統合されています。

リアルタイム翻訳

メッセージ、FaceTime、電話中に相手の話す内容をリアルタイムで翻訳して表示する機能が追加されました。

グローバルなやり取りがよりスムーズに。

GenmojiとImage Playground

 

 

自分だけの絵文字を生成できる「Genmoji」や、テキストから画像を作れる「Image Playground」で、表現の幅が大きく広がります。

ChatGPTとの連携

OpenAIのChatGPTが組み込まれ、文章の自動生成や要約、アイデア出しがスムーズに行えます。まさにAIアシスタントのような存在です。

MacアプリがiPadにやってきた

今回のアップデートでは、いくつかのMac標準アプリがiPadでも使えるようになりました。

 

Preview

PDFへの注釈や画像へのマークアップが可能になり、Apple Pencilとの相性も抜群。

これまでサードパーティーアプリに頼っていた作業が純正アプリで完結できるようになったのは大きな利点です。

Journal

日記アプリ「Journal」では、音声・写真・テキストを組み合わせてライフログを記録できます。

Games

ゲームに特化した「Games」アプリでは、友人とのスコア共有やオンライン対戦の招待などが可能に。

Phone

iPhoneと連携して通話ができるだけでなく、「Hold Assist(保留アシスタント)」や「通話内容の文字起こし」など、通話体験も大きく進化しています。

Filesアプリとマルチタスクの進化

Filesアプリも地味ながら非常に大きな進化を遂げています。

Filesアプリのアップデート
  • リストビューがより詳細に

  • フォルダアイコンの色変更が可能に

  • フォルダをDockに追加できるように

 

また、動画の書き出しやファイルの圧縮など、重い処理はバックグラウンドで継続実行されるようになりました。進行状況はライブアクティビティで確認できるので、別の作業をしながらでも状況を把握できます。

さらに、音声や映像のキャプチャ機能も強化され、ZoomやMeetなどの会議アプリでの画面収録がより高品質に。エコーキャンセルや外部マイクの選択といったプロ仕様の設定も可能になっています。

対応機種とリリース時期

対応モデル

  • iPad(第8世代以降)
  • iPad Air(第4世代以降)
  • iPad Pro(A12Z Bionic以降)※M1以降が推奨
  • iPad mini(第6世代以降)

※Apple Intelligenceやマルチウィンドウの一部機能は、M1チップまたはA17 Pro搭載モデルのみ対応。

リリーススケジュール

  • 開発者向けベータ:2025年6月9日〜
  • パブリックベータ:2025年7月中旬予定
  • 正式版リリース:2025年秋(9月頃)

まとめ:iPadOS 26は“使いこなす”時代への第一歩

iPadOS 26は、ただのマイナーアップデートではありません。タブレットとしての枠を超え、「iPadをメインの仕事道具として使える」時代がやってきたことを示しています。

マルチウィンドウ、メニューバー、AIアシスト、Macアプリ、洗練されたUI──これらすべてが一つになったiPadOS 26は、今後のiPadの可能性を大きく広げてくれるはずです。

 

当ブログではiPadなどのガジェットやツール、アプリを快適に使用するための情報を発信しています。

ぜひ他の記事も確認してみてください。

 

【iPadパソコン化】iPadをパソコン化するためのアプリとアクセサリー
iPadをパソコン化できれば仕事もエンタメも快適に使用できます。そのためにはiPadをパソコン化するためのアプリとアクセサリーが必要です。今回はiPadをパソコン化して使用するために最適なアプリとアクセサリーをご紹介します。
【iPadパソコン化】M4iPad Proをパソコン化!新型Magic Keyboardのすすめ
M4iPad Proの発売にあわせて新型Magic Keyboardも登場しました。新型Magic Keyboardの進化によりiPad Proはパソコン化に近づいたのか?新型Magic Keyboardの進化点とあわせて紹介します。
iPadを外部ディスプレイ化!おすすめのUVCアプリPadDisplay
iPadOS17でUVCに対応したことでiPadを外部ディスプレイにしてゲームを遊ぶすることが可能になりました。しかしiPadを外部ディスプレイ化する為にはUVC対応したアプリを使用する必要があります。今回はおすすめのUVCアプリPadDisplayを紹介します。
【iPadを外部ディスプレイ化】Nintendo Switchの純正ドックなしでiPadを外部ディスプレイにする方法
iPadOS 17へのバージョンアップでUVCに対応したことによりiPadを外部ディスプレイ化することが可能になりました。今回はiPadをNintendo Switchの外部ディスプレイとして使用する際に純正ドックの代わりになるアイテムを紹介します。
【iPadパソコン化】iPadをパソコンのように使いこなす方法
iPadをパソコンの様に使うことができるのか?iPadをパソコン化して使用することで荷物を軽量化したり、タブレット兼パソコンとして幅広い用途で使用できます。私はiPadだけでブログ運営をおこなっています。今回はiPadをパソコン化できるのか用途別に考ます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました